旧版「Movable Type」の利用サイトで多数改ざん被害 - 不正サイト誘導の踏み台に
ブログなどへ活用されている人気CMS「Movable Type」だが、脆弱性が含まれる旧バージョンの利用者で改ざん被害が多発している。
インシデント報告を受け付けているJPCERTコーディネーションセンターが、「Movable Type」に関する報告を多数受領しているとして、注意喚起を行ったもの。
既知の脆弱性を狙った攻撃により、不正なファイルがウェブサイト上に設置されたり、コンテンツが改ざんされ、不正サイトへ誘導する「iframeタグ」や難読化された「JavaScript」が埋め込まれる被害が発生しているという。
誘導先のサイトでは、「Java」や「Adobe Reader」「Adobe Flash Player」「Internet Explorer」などの脆弱性を攻撃するよう細工が施されており、ウェブサイトを閲覧したパソコンがマルウェアへ感染するおそれがある。
同センターでは、ウェブ管理者へコンテンツの改ざんが発生していないか確認するよう呼びかけるとともに、「Movable Type」はもちろん、OSや他ソフトウエアについても、最新の状態にアップデートするよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/05/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
化粧品メーカーがサイト改ざん被害 - マルウェアDLのおそれ
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
研究用サーバが改ざん、オンラインカジノへのリンク - 札幌市立大
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報