Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国税庁、「Apache Struts 1」利用の複数サービスを停止

「Apache Struts」の脆弱性に対する攻撃が発生している問題で、国税庁は影響を受ける複数のウェブサービスを停止した。

同庁がサービスを停止したのは、ウェブ版の「e-Taxソフト」をはじめ、「確定申告書等作成コーナー」「NISAコーナー」。これらサービスにおいて、2013年4月にサポートが終了した「Apache Struts 1」を利用していることを確認したという。

同庁では、現在対応を検討しており、対応が完了するまでサービスを一時停止。手書きによる対応や、影響がないソフトを利用するよう呼びかけている。

「Apache Struts」の脆弱性に関しては、当初現在サポート中である「Apache Struts 2」に、リモートからサーバの制御を奪うことができる深刻な脆弱性が存在し、実証コードが公開されているとしてセキュリティ機関などが注意喚起を実施。

また同様に影響を受けるものの、サポートが終了したため、アップデートの提供や注意喚起の対象となっていない「Apache Struts 1」に関しても、国内のサイトで多数利用されているとしてラックが注意を呼びかけていた。

(Security NEXT - 2014/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache Struts 2」に脆弱性 - 悪用観測ある既知脆弱性の対処不十分で
「Apache Struts 2」RCE脆弱性に悪用報告 - 早急に対処を
「Apache Struts 2」にRCE脆弱性が判明 - アップデートがリリース
8月公表の「Apache Struts 2」脆弱性、NVD評価は「クリティカル」
「Apache Struts 2」にRCEなど2件の脆弱性 - 最新版へ更新を
国際金融取引システムの不正送金に北朝鮮「APT38」が関与 - 外交交渉の裏で止まぬ攻撃
対「Struts 2」の脆弱性攻撃が発生、目的はマイニング - さらなる悪用増加に要警戒
「SQLインジェクション」を多数観測 - CMSのDB狙う攻撃も
約6年前のWPプラグイン脆弱性を狙う攻撃が11月に急増 - 攻撃元IPアドレスは3000件超
脆弱ライブラリ同梱した「Apache Struts」、「Webex」などCisco製品にも影響