Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、Androidアプリの脆弱性を「学習」「点検」できるツール

情報処理推進機構(IPA)は、Androidアプリの脆弱性について学習し、開発したアプリの脆弱性を点検できるツール「AnCoLe(アンコール)」を公開した。

同ツールは、Androidアプリ開発者向けに脆弱性に関する「学習」と「点検」機能を提供するもので、タオソフトウェアが開発した。

学習機能では、攻撃アプリを使って脆弱性のあるサンプルアプリに攻撃を試行し、被害を体験でき、原因の特定や対策方法を学習。サンプルアプリの脆弱性を実際に修正することができる。

さらに点検機能では、利用者が実際に開発したアプリに脆弱性や問題点がないか点検することが可能。その結果、問題となる箇所が見つかった場合は、同ツールの学習機能を使って対策方法を学ぶことができる。

同ツールは、IPAのウェブサイトからダウンロードして利用できる。動作にはEclipseなど開発環境が必要。

(Security NEXT - 2014/04/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も