Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Android利用者狙う偽セキュリティ対策ソフトに注意を

Android端末に「ウイルスに感染した」とうその警告を表示し、不正アプリをインストールさせるウェブサイトが出回っており、BBソフトサービスが注意を呼びかけている。

ウイルス感染を確認したなどと騙すサイト
ウイルス感染を確認したなどと騙すサイト(画像:BBSS)

同社が確認したのは、ウェブサイト上で「アダルトウェブサイトの閲覧中にウイルスに感染しました」とうその警告を表示し、今すぐウイルスの除去が必要などとユーザーを騙して不正アプリをインストールさせる手口。

パソコンなどで同様の手口が確認されており、目新しい攻撃手法ではないものの、スマートフォンの場合は画面が小さく、警告画面がOSやセキュリティアプリが表示しているものなのか、単なるウェブページなのか判別が難しいと同社は指摘。

偽の警告であっても促されるまま不正アプリをインストールしてしまうおそれがあるとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/04/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消