Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

銀行ホームページの17%にセキュリティ上の問題

ICT総研が、銀行が運営するホームページの17%に脆弱性が存在するとの調査レポートを発表した。システム関連の情報が漏洩する脆弱性が存在するという。

同調査は、ベルウクリエイティブの協力のもと、2013年8月から12月にかけてネットバンキングサービスを提供している主要銀行123行を対象に調査および評価を実施し、取りまとめたもの。

調査結果によると、調査対象となった銀行の17%にあたる21行において、ホームページのウェブアプリケーションにセキュリティ上の脆弱性が存在したという。システム関連の情報が漏洩する問題を抱えており、場合によっては攻撃を受ける可能性があると指摘している。

内訳を見ると、都市銀行のホームページにおいて問題は確認されなかったが、地方銀行では64行のうち6行、第二地銀では41行のうち3割にあたる13行、その他銀行の14行のうち2行に存在した。

また今回の調査では、ネットバンキングの調査も実施しており、「EV SSL証明書」を導入しているサイトは91.1%と、全体の9割を超えていることも判明したという。

(Security NEXT - 2014/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
Adobe製フォーム作成管理ツールに悪用リスク高い脆弱性
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急アップデートを