Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

銀行ホームページの17%にセキュリティ上の問題

ICT総研が、銀行が運営するホームページの17%に脆弱性が存在するとの調査レポートを発表した。システム関連の情報が漏洩する脆弱性が存在するという。

同調査は、ベルウクリエイティブの協力のもと、2013年8月から12月にかけてネットバンキングサービスを提供している主要銀行123行を対象に調査および評価を実施し、取りまとめたもの。

調査結果によると、調査対象となった銀行の17%にあたる21行において、ホームページのウェブアプリケーションにセキュリティ上の脆弱性が存在したという。システム関連の情報が漏洩する問題を抱えており、場合によっては攻撃を受ける可能性があると指摘している。

内訳を見ると、都市銀行のホームページにおいて問題は確認されなかったが、地方銀行では64行のうち6行、第二地銀では41行のうち3割にあたる13行、その他銀行の14行のうち2行に存在した。

また今回の調査では、ネットバンキングの調査も実施しており、「EV SSL証明書」を導入しているサイトは91.1%と、全体の9割を超えていることも判明したという。

(Security NEXT - 2014/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性