Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windows経由でAndroid端末に不正アプリを送り込む攻撃 - デバッグツールを悪用

米Symantecは、Windowsパソコンへ接続されたAndroid端末に不正アプリを送り込むマルウェアを確認したことを明らかにした。

同社が確認した「Trojan.Droidpak」は、Windowsにおいて悪質なライブラリファイルをシステムに登録するトロイの木馬。さらに同ライブラリファイルを通じて外部より不正なファイルをダウンロードする。

さらにファイル転送機能などを実現する開発者向けツール「Android Debug Bridge」なども取得し、パソコンへ接続したAndroid端末に不正アプリ「Android.Fakebank.B」をインストールするよう試みる。ただし、攻撃が成功するには、Android端末側でUSBデバッグモードが有効化されている必要がある。

Android端末へ送り込まれる「Android.Fakebank.B」は、端末上で「Google Play」に酷似したアプリ「Google App Store」を装っていた。実際は韓国のオンラインバンキング用アプリの利用者を狙っており、正規アプリを削除して、細工した不正アプリのインストールを求めるほか、侵入先のデバイスでSMSを盗聴して、外部へ送信する。

同社では、こうした攻撃を防ぐため、不要な場合は「USBデバッグモード」を無効にしたり、信頼できないコンピュータに端末を接続する際は注意することを推奨。セキュリティ対策ソフトの活用なども呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/01/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も