複数端末の利用者、オンライン詐欺に遭いやすい傾向 - エフセキュア調査
パソコンやスマートフォンなど複数の端末を利用しているユーザーの方が、1台の端末を利用するユーザーに比べ、2倍近い割合でオンライン詐欺の被害に遭っていることがエフセキュアの調査により判明した。
同社が、オンライン詐欺における被害実態について、北米や南米、オーストラリア、欧州など海外15カ国を対象に調査を実施したもの。調査は、2013年4月に行い、20〜60歳のブロードバンド加入者6000人が回答した。
同調査によれば、オンライン詐欺により金銭を騙し取られた経験があるとの回答は14%。欧州ではやや低いものの、それでも12%と1割を超えており、それ以外の地域では17%まで上昇する。

国別の被害者割合(図:エフセキュア)
国別に見ると、「米国」と「マレーシア」では20%に達しており、「ブラジル(19%)」や「オーストラリア(18%)」なども被害経験者の割合が高い。
性別で比較すると、男性は16%と女性の12%を4ポイント上回る。年齢層を見ると、若い層ほど被害に遭う傾向が強く、20〜34歳が16%、35〜49歳が14%、50〜60歳が12%だった。
デバイスの利用状況によってユーザーを比較すると、1台だけのデバイスを利用している人の場合、被害者は10%と10人に1人の割合だったのに対し、複数の端末を利用するユーザーでは19%と高く、およそ5人に1人が詐欺の被害に遭っていたことがわかった。
(Security NEXT - 2014/01/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新