IPA、無償で利用できるウェブアプリ脆弱性検査ツールの特徴を解説
情報処理推進機構(IPA)は、ウェブサイトの脆弱性検査に利用できるオープンソースツールのレポートを取りまとめ、公開した。
今回公開した資料「ウェブサイトにおける脆弱性検査の紹介(ウェブアプリケーション編)」は、ウェブサイトの脆弱性を検査するためのツールを紹介したレポート。同機構サイトよりダウンロードできる。
脆弱性が攻撃を受け、改ざん被害が生じるケースが多発しているものの、予算を捻出できず安全性を確認しないままウェブサイトを提供しているケースがあるとして、無料で気軽に活用できるオープンソースのツールについて解説する同書を取りまとめた。
検出精度や検査方法、利用者側に求められるスキルなど、ツールごとに特徴があることから、7種類のうち3種類のツールをピックアップ。概要や使い勝手など解説している。
取り上げたツールは、自動的にウェブサイトを巡回し、検査結果をレポートしてくれる「OWASP ZAP」、ローカルプロキシとして動作し、パラメータ値を手動で変更して検査する「Paros」、同じくローカルプロキシとして動作するが、ウェブサイトを巡回するだけで脆弱性を検出できる「Ratproxy」。
(Security NEXT - 2013/12/12 )
ツイート
PR
関連記事
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ