Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約半数の就活生や社会人、「周囲にSNS炎上リスクない」 - トレンド調査

トレンドマイクロは、11月に実施した「就活生と社会人のSNS利用とプライバシー意識に関する調査」の結果を取りまとめた。

同調査は、「Facebook」「Twitter」「Google+」のいずれかを利用している355人を対象に実施したもので、内訳は2015年度に向け就職活動を実施予定の学生107人、および社会人248人。11月15日から19日にかけて、ウェブアンケート方式で行った。

調査結果によると、学生の82.2%がSNSで日常の出来事を不特定多数に公開していると回答。社会人でも54.8%と半数以上を占めた。投稿する際にどの範囲まで情報が公開されるか意識しているかとの問いに対し、学生の35.5%、社会人の29.4%が「意識していない」と回答している。

学生の49.5%、社会人の35.1%が、友人や知人の写真を投稿したことがあると回答。一方、自分が写っている写真を無断で他人に公開されたことがあると回答したのは、学生で49.5%、社会人で24.6%。このような無断公開について、学生では58.5%、社会人では70.5%が「不快、どちらかというと不快」と回答した。

20131210tm_001.jpg
周囲に炎上リスクがあると思うか?(グラフ:トレンドマイクロ)

またSNSでの炎上について、学生の53.3%、社会人の45.2%が「自分の周囲にリスクはない」と考えていた。調査を実施したトレンドマイクロでは、新社会人に対するSNS利用の従業員教育が、企業の重要課題になると指摘している。

(Security NEXT - 2013/12/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を