Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東京外大生が大学に不正アクセス - フィッシングで他学生のパスワードなどを窃取

東京外国語大学の学生が、同大学の学務情報システムに不正アクセスしていたことがわかった。フィッシングにより他学生のアカウント情報を入手していたという。

東京外国語大学のウェブサイト
不正アクセスが判明した東京外国語大学のサイト

同大によれば、不正アクセスを行ったのは国際社会学部に在籍する学生。不正に入手したアカウント情報を用いて大学のシステムにアクセスしていたもので、10月29日に発覚した。

不正アクセスにあたり、同学生は同大システムを装ったフィッシングサイトを作成。10月24日から26日にかけ、同大教務課を騙って偽装サイトへ誘導するフィッシングメールを、国際社会学部を中心とする多数の学生に送信していた。

メールを受信した学生のうち、一部がフィッシングサイトにアクセスし、IDとパスワードを入力。同学生はこの手法で手に入れたアカウント情報を使い、学務情報システムに不正アクセスした。

同大学では、疑わしい通信を遮断し学生たちにパスワード変更を案内。窃取されたアカウント情報が悪用された形跡は確認されていないという。警察による捜査が進められており、同大では事件の全容解明については、捜査結果を待つとしている。

(Security NEXT - 2013/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大