Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

言葉の誤用ランキング第1位は「ハッカー」

「ハッカー」という言葉を誤用しているケースが多いとの調査結果を小学館が発表した。

10月16日の辞書の日を迎えるにあたり、同社の大辞泉編集部が「間違った意味で使われる言葉ランキング」を取りまとめたもの。

今回の調査では、50種類の言葉をピックアップ。「よく見かける、本来と異なる意味」と「本来の意味」の二択を示し、普段どちらの意味で利用しているか尋ねて、誤用が多い言葉を調査した。

同調査で第1位に輝いたのが「ハッカー」。本来、コンピュータなどに関して深い知識やすぐれた技術を持つ人を指す言葉だが、コンピューターで不正行為を行う「クラッカー」と混同して利用している人が多かったという。

同編集部は、「ハッカー」という言葉について、「新聞やテレビの報道でも、悪い意味で使われている例がある」と指摘。「言葉の浸透度やわかりやすさを重視してあえて『ハッカー』を利用していることも考えられる」とし、「あたらしいだけに変化が起きやすい言葉かもしれない」と分析している。

「ハッカー」以外で誤用が多かった言葉は、2位が「確信犯」、3位が「他力本願」だった。

(Security NEXT - 2013/10/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

人材育成プログラム「SecHack365」が応募受付をまもなく開始
短大生が職員チャットを無断閲覧、揶揄する内容も - 茨城県
SecHack365の成果発表会を3月に開催 - ワークショップなども
次年度開催に向けて「SecHack365」がオンライン説明会
IPA、2024年度の「登録セキスぺ試験」実施日程を発表
狭き門を突破した講演並ぶ「CODE BLUE」が開催中
「CODE BLUE」カンファレンスが開幕、1100人以上が参加 - 法律やブロックチェーンの講演にも注目
個人情報含む技術者講習対象者リストを紛失 - 九度山町
若年層向け人材育成プログラム「SecHack365」、2023年度の受講生を募集開始
人材育成ハッカソン「SecHack365」、都内で成果発表会