Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ファイルを人質に取るマルウェアが急増 - 復号不能までの時間を秒読み

ESETは、ファイルを暗号化して復号化ソフトの購入を迫るランサムウェアが増加傾向にあるとして注意喚起を行った。要求金額も大きく、企業を狙っている可能性もあるという。

同社の検知システムにおいて、Windowsに感染するマルウェアファミリー「Filecoder」が半年で2倍に増加していることから、注意喚起を行ったもの。

感染経路はウェブサイトにおけるドライブバイダウンロード攻撃のほか、メールの添付ファイルや他マルウェアによる多重感染と幅広い。感染地域は、ロシアを中心に、イタリア、スペイン、ドイツ、チェコ、ポーランド、ルーマニア、ウクライナ、米国と幅広く攻撃が行われているという。

暗号化する対象は、画像や文書、音楽、アーカイブファイルで、感染後は開けなくなり、復旧ソフトの購入を求める。感染後は、ファイルがソフトウェアの価格で上書きされたり、復号に必要な暗号キーを削除するまでの時間をカウントダウン表示し、脅迫を行う手口も確認された。

要求金額は、135ドルから300ドル程度だが、なかには最大4000ドルを求めたケースも確認されており、金額も大きいことから、企業をターゲットとしている可能性もあるという。

(Security NEXT - 2013/10/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)