ソーシャルゲーム「Mobage」で不正ログイン被害 - ユーザー情報閲覧のおそれ
ディー・エヌ・エー(DeNA)が、運営するソーシャルゲームサービス「Mobage」において、「なりすまし」による不正ログインの被害が発生したことがわかった。
被害が発生したのは、同社がスマートフォン向けに提供している「Mobage」。10月3日から6日にかけて、特定のIPアドレスより「パスワードリスト攻撃」が行われたという。
本来の利用者とは異なる第三者により、316件のアカウントで不正ログインが発生。攻撃で利用されたIDやパスワードは、他社のサービスから流出したものである可能性が高いとしている。
不正ログインにより、ユーザーが登録しているニックネームや生年月日、性別、地域などを閲覧されたおそれがある。影響を受けたのはスマートフォン版の「Mobage」のみで、他サービスへの影響については否定した。
同社では、不正ログインが発生したアカウントを一時停止し、顧客へ個別に連絡を取っている。また不正ログインを行ったIPアドレスからのアクセスを遮断し、監視体制を強化した。
また被害に遭っていない利用者も含めて、パスワードの変更を行うよう呼びかけるとともに、パスワードの使い回しを行わないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/10/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ブラザー会員サイトで不正ログイン、P交換被害も - 3月末からアクセス急増
ふるさと納税支援サイトにPWリスト攻撃 - 2000以上のIPアドレスから
メタップスP、クレカ情報など最大約46万件が流出か - 不正ログインやSQLi攻撃で
「KLab ID」で約3000件の不正ログイン - 2段階認証を必須化
LINEのQRコードログインに2要素認証バイパスの脆弱性 - 悪用被害も
モバイルアプリ向けに不正検知SDKを提供 - セキュアブレイン
「KLab ID」で不正ログイン - 新規登録機能で攻撃対象を絞り込み
なりすましによる不正ログインを確認 - TSUTAYA
約1万件の契約者IDで不正ログイン - セゾン自動車火災保険
ディノス通販サイトに1605回のログイン試行 - 41件で不正ログイン