複数メーカーのブロードバンドルータ、オープンリゾルバとして悪用されるおそれ
国内で販売されている複数メーカーのブロードバンドルータが、意図せずオープンリゾルバとして動作しており、DDoS攻撃などへ悪用されるおそれがあることがわかった。
脆弱性情報サイトのJVNによれば、ブロードバンドルータの一部製品が、外部から再帰的なDNS問い合わせが行われた際に、キャッシュサーバとして動作する「オープンリゾルバ」として動作しているという。オープンリゾルバは、大量のパケットを送り付けるDDoS攻撃の一種「DNSアンプ攻撃(DNSリフレクション攻撃)」に悪用されるおそれがある。
ヤマハ、古河電気工業、NEC、インターネットイニシアティブ、シンセイコーポレーションなど、JVNでは該当製品を販売するベンダーをアナウンスしており、各社の情報を参照して対策を講じるよう注意を呼びかけている。
今回の問題は、日本レジストリサービス(JPRS)の森下泰宏氏が、JPCERTコーディネーションセンターに報告。同センターと情報処理推進機構(IPA)が、各ベンダに影響の状況を確認した。
(Security NEXT - 2013/09/20 )
ツイート
PR
関連記事
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート