IPA、2009年に発生した職員私物USBメモリの紛失を公表 - 入手した人物からの連絡で判明
情報処理推進機構(IPA)は、非常勤研究員が同機構の関連資料などが保存された私物USBメモリを、2009年に紛失していたことを明らかにした。
同機構によれば、同機構や関係する別の外部団体に関連する資料などが入った個人所有のUSBメモリを、2009年11月ごろに東急田園都市線あざみ野駅構内で紛失したもの。2013年7月29日にUSBメモリを入手したとする人物より同機構へ連絡があり、調査を行ったところ問題が発覚した。
保存されていたのは、講演や勉強会の資料など、同機構に関する公開資料のほか、約30人分の個人情報を含む候補者のメモが記録されていた。
さらに他外部団体や外部団体ワーキンググループの名簿など、個人情報約40人分が内部の保存されていたほか、パスワードで保護した市場調査関連のヒアリングメモも含まれる。
同機構では今回の紛失発覚を受けて、関係者と連絡を取り、謝罪した。業務遂行に支障をきたす情報は含まれていないと説明している。
同機構では、許可なく文書を持ち出すことや、私物USBメモリの接続などを禁止しており、事故発生時にはすぐに報告するよう定めていたが、守られていなかった。同機構は規定に基づき、同職員を処分する方針。
(Security NEXT - 2013/08/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市
患者情報の統計含む資料が所在不明 - 長崎みなとメディカルセンター
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
委託先で個人情報流出か、セキュリティ監査に虚偽報告 - ソフトバンク
