Android「マスターキー脆弱性」が端末に存在するか確認できる無料アプリ - 悪用アプリも検知可能
Android端末に、正規アプリの更新に見せかけた改ざんアプリがインストール可能となる脆弱性が判明した問題で、セキュリティベンダーが端末の脆弱性をチェックできるアプリを公開している。
問題の脆弱性は、アプリの署名処理に存在するもので、一部専門家からは「マスターキー脆弱性」などとも呼ばれており、Android 1.6以降を搭載した9割以上の端末が影響を受けるとされている。
本来、アプリの更新を配布する際は作者が署名する必要があるが、脆弱性を悪用することで、作者以外の第三者が改変したアプリを、正規アプリの更新と見せかけて配布することが可能となる。
脆弱性を公表したBluebox Securityでは、脆弱性の影響を受けるか確認するための無料アプリ「Bluebox Security Scanner」を公開。同アプリでは、端末に対して脆弱性を修正するパッチが適用されているか確認することができるという。
さらに同脆弱性を悪用するアプリが端末内にインストールされているか確認することも可能。英語版のみだが、Google PlayとAmazon AppStoreを通じて配布している。
またSymantecでも、脆弱性を悪用するアプリを検査、警告する無料アプリ「Norton Halt exploit defender」を用意した。
今回見つかった脆弱性のほか、トロイの木馬やスクリーンロックのバイパス、USSDコード攻撃などを検知できるという。こちらも英語版のみだが、Google Playより無料でダウンロードできる。
(Security NEXT - 2013/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も