自信過剰が組織の危機を招く - マカフィー指摘
セキュリティ担当者が認識しているセキュリティ対策状況と、実際にセキュリティ侵害が発生した際に、認知、原因究明に要する時間に大きなギャップがあり、自信過剰が組織の危機を招いているとのレポートをマカフィーが発表した。
調査は、Vanson Bourneを通じて2013年1月に実施したもの。米国の200人、イギリス、ドイツ、オーストラリアでそれぞれ100人のIT担当の上層部社員が回答した。
同調査によれば、2012年にセキュリティ上の侵害を受けた組織は58%。そのうち数分以内に認識できたのは、24%にとどまった。原因特定に至っては、数分以内に行うことができたのは14%にとどまり、33%は1日、16%は最大1週間の時間を必要としたという。
またデータ侵害を受けたセキュリティインシデント855件について調べたところ、63%が発見までに数週間から数カ月かかる一方、46%と約半数のケースで、数秒から数分以内にデータが盗み出されていた。
セキュリティ侵害の発見や対策の難しさを示す結果となったが、担当者としては、今後発生する事故に対して楽観的に捉える担当者が多い。
回答者の7割から8割は、セキュリティステータスをリアルタイムで把握できると回答しており、ゲートウェイ上の脅威や、ゼロデイマルウェア、内部犯行など認識できるとの見方を示した。
同社は、根拠のない自信が組織の危機を招いていると指摘。高度な脅威が増加するなか、リアルタイムに検知するには、長期間にわたりビッグデータを保存して分析し、パターン、傾向、相関関係を明らかにすることが重要であると主張している。
(Security NEXT - 2013/07/09 )
ツイート
PR
関連記事
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社