Android用偽セキュリティ対策ソフトに注意 - ハードウェアリセットが必要となる場合も
米Symantecは、偽セキュリティ対策ソフトの新種「Android.Fakedefender」を確認した。Android端末をロックし、場合によってはハードウェアリセットが必要になるなど、深刻なダメージを与える可能性があるという。
問題のアプリは、「Android Defender」などとして配布されている偽セキュリティ対策アプリ。インストールすると、実際はウイルスへ感染していないにも関わらず、端末内部より不正ソフトを検出したように見せかけて動揺を誘い、製品の購入を迫る。
同社によれば、Android端末の互換性により、マルウェアが運良く機能しない場合もあるが、同マルウェアをインストールすると、他アプリの起動を妨害され、アンインストールできなくなる場合がある。
さらにシステムの設定が変更され、最悪の場合、工場出荷時データリセットが実行できず、ハードウェアリセットが必要になる場合もあるという。
偽セキュリティ対策ソフトが、パソコンと同様にAndroidにおいても深刻な問題になると同社は予測。インストールすると削除が難しいことから、セキュリティ対策ソフトによりインストールそのものを防ぐことが重要だと訴えている。
(Security NEXT - 2013/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起