Infoblox、悪用ドメインの名前解決を拒否するDNS製品 - 組織内ボットの外部接続を阻止
Infobloxは、企業や官公庁、サービスプロバイダ向けに新製品「Infoblox 4030 DNSキャッシュアプライアンス」を提供開始した。不正ドメインへの接続を阻止する新機能を搭載している。
同製品は、1秒あたり100万件のDNSクエリを処理できるDNSサーバ。DoSおよびDDoS攻撃の自動検出機能を備えており、新機能「Infoblox DNS Firewall」を搭載した。
同機能は、同社のレピュテーション情報をもとに、悪意あるドメインへの接続を防ぐ新機能。ボットなどマルウェア感染した端末が外部接続を試みた際に、名前解決を行わないことで接続を遮断。ログとして記録する。
また同社は、新技術「DHCP Fingerprinting」を発表した。DHCPによるIPアドレスを貸し出す際にデバイスタイプとIPアドレスの相関関係を把握。履歴や傾向データを提供するもの。デバイスタイプごとにポリシーを策定し、接続を遮断することもできる。同機能は「Infoblox DDI 6.7」の無料機能として提供する。
(Security NEXT - 2013/06/13 )
ツイート
PR
関連記事
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート