「BIND 9」にメモリ消費の脆弱性 - 関係機関が即時対応を推奨
DNSサーバ「BIND 9」に、リモートより攻撃可能となる脆弱性「CVE-2013-2266」が判明した。開発元であるInternet Systems Consortium(ISC)や、日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関が対応を呼びかけている。
UNIX系の「BIND 9.7」以降において、libdnsライブラリ内に実装上の問題が存在。正規表現の処理で過度にメモリを消費してメモリ不足に陥り、サーバの異常動作や停止につながるおそれがあるという。
影響を受けるのは、「同9.7.x」のほか、「同9.8.0」から「同9.8.5b1」「同9.9.0」から「9.9.3b1」。「同9.6-ESV」「同10」およびWindows版は影響を受けない。
リモートより攻撃が可能で、権威サーバおよびキャッシュサーバの双方が影響を受けることから、緊急性が高いとして、専門機関では、即時対応することを推奨。脆弱性を修正した「同9.9.2-P2」「同9.8.4-P2」へのアップデートや、回避策の実施を呼びかけている。
また、「libdnsライブラリ」を使用する他プログラムにも影響があるとして、「BIND 9」を利用していないユーザーにも注意を促している。
(Security NEXT - 2013/03/27 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み