「BIND 9」にメモリ消費の脆弱性 - 関係機関が即時対応を推奨
DNSサーバ「BIND 9」に、リモートより攻撃可能となる脆弱性「CVE-2013-2266」が判明した。開発元であるInternet Systems Consortium(ISC)や、日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関が対応を呼びかけている。
UNIX系の「BIND 9.7」以降において、libdnsライブラリ内に実装上の問題が存在。正規表現の処理で過度にメモリを消費してメモリ不足に陥り、サーバの異常動作や停止につながるおそれがあるという。
影響を受けるのは、「同9.7.x」のほか、「同9.8.0」から「同9.8.5b1」「同9.9.0」から「9.9.3b1」。「同9.6-ESV」「同10」およびWindows版は影響を受けない。
リモートより攻撃が可能で、権威サーバおよびキャッシュサーバの双方が影響を受けることから、緊急性が高いとして、専門機関では、即時対応することを推奨。脆弱性を修正した「同9.9.2-P2」「同9.8.4-P2」へのアップデートや、回避策の実施を呼びかけている。
また、「libdnsライブラリ」を使用する他プログラムにも影響があるとして、「BIND 9」を利用していないユーザーにも注意を促している。
(Security NEXT - 2013/03/27 )
ツイート
PR
関連記事
「WAGO Device Sphere」に脆弱性 - 同一証明書により認証回避が可能
米当局、2019年以前の既知脆弱性4件を悪用リストに追加
「XenServer 8.4」に脆弱性 - アップデートをリリース
APIゲートウェイ「Apache APISIX」に認証回避おそれ
「Apache Seata」脆弱性、対象版に誤り - 一部で「クリティカル」との評価も
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を