「BIND 9」にメモリ消費の脆弱性 - 関係機関が即時対応を推奨
DNSサーバ「BIND 9」に、リモートより攻撃可能となる脆弱性「CVE-2013-2266」が判明した。開発元であるInternet Systems Consortium(ISC)や、日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関が対応を呼びかけている。
UNIX系の「BIND 9.7」以降において、libdnsライブラリ内に実装上の問題が存在。正規表現の処理で過度にメモリを消費してメモリ不足に陥り、サーバの異常動作や停止につながるおそれがあるという。
影響を受けるのは、「同9.7.x」のほか、「同9.8.0」から「同9.8.5b1」「同9.9.0」から「9.9.3b1」。「同9.6-ESV」「同10」およびWindows版は影響を受けない。
リモートより攻撃が可能で、権威サーバおよびキャッシュサーバの双方が影響を受けることから、緊急性が高いとして、専門機関では、即時対応することを推奨。脆弱性を修正した「同9.9.2-P2」「同9.8.4-P2」へのアップデートや、回避策の実施を呼びかけている。
また、「libdnsライブラリ」を使用する他プログラムにも影響があるとして、「BIND 9」を利用していないユーザーにも注意を促している。
(Security NEXT - 2013/03/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も