Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米企業担当者の65%が情報漏洩を懸念 - 「境界保護」に偏る対策を不安視

米SafeNetは、企業のセキュリティ担当者が、ネットワークの境界保護技術に偏ったセキュリティ対策に不安を持っており、データ漏洩に強い危機感を持っているとの調査結果を発表した。

同社が、米国企業で働くセキュリティ担当者230人を対象に調査を実施したもの。同調査によれば、95%の企業がネットワークの境界におけるセキュリティ対策について、投資を維持したり、増額しているものの、回答者の55%は現状を不十分と考えていた。

74%は、境界保護が不正アクセス防止に効果があると認める一方で、31%がネットワークの侵害を経験。20%は侵害が発生したかさえ把握できていなかったという。

有効性を認めつつも、侵害検知機能や防止機能について「信頼できる」との回答は19%にとどまり、「現在のセキュリティ脅威を阻止できるか不安」との回答が49%と約半数にのぼった。また33%は「信頼できない」と回答したという。

さらに65%超の回答者が今後3年以内に「セキュリティ侵害が発生する可能性がある」と考えており、情報漏洩被害に対する危機感を持っていた。

現場サイドでは、経営層の判断に疑問を持っており、35%が「誤ったセキュリティ技術に投資を行っている」と答えており。境界保護が破られた際にデータを保護できないと考える担当者は59%を越えた。

SafeNetは、境界保護技術への投資が増大する一方で十分な成果が得られていないと指摘。セキュリティ侵害は必ず起こるものだという認識を持ち、暗号化などデータ保護の問題へ取り組むべきと訴えている。

(Security NEXT - 2013/02/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2024年3月24日〜2024年3月30日)
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
国内クラウドサービス、海外に比べてセキュリティ対策に遅れ
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
ランサムウェア感染組織の平均被害金額は2386万円 - JNSA調査
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
PPAPメール、14.4%が受信を禁止 - 今後3割が禁止予定
マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増