Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

5%がオンラインショッピングで詐欺に遭った経験あり - マカフィー調査

5%がオンラインショッピングで詐欺に遭った経験があるとの調査結果をマカフィーは発表した。

同社が9月25日から10月3日にかけて18歳以上の日本人を対象に、オンラインショッピングの習慣についてアンケート調査を実施したもの。有効回答数は1007。

モバイルデバイス利用者の92%が個人情報の盗難に対して不安があると回答する一方で、割引や商品案内など有益な情報を受け取るためであれば、個人情報を提供してもいいと考えている利用者も84%と多い。

オンラインショッピングにおける詐欺の経験について尋ねたところ、回答者自身が詐欺に遭ったとの回答は5%。また回答者の7%は、自身は被害に遭っていないものの、身近な人が詐欺の被害に遭っていたという。

ショッピングサイトの安全性を確かめる方法としては、51%がサイトに表示されるセキュリティアイコンを挙げた。また21%が、HTTPS接続から判断していると回答。サイトが安全か危険かを見分ける方法を知らないとするユーザーが35%にのぼっている。

(Security NEXT - 2012/12/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多