日本語含むマルウェアはきわめて珍しい - マカフィー指摘
遠隔操作を行うウイルスは、従来より膨大な数が出回っているが、8月から9月にかけて誤認逮捕を引き起こした新種について、作成者が日本語を利用していることが判明したのは、レアケースであるとして、マカフィーでは今後の動向に注目している。
マカフィーの東京ラボで主任研究員を務める本城信輔氏は、バックドア型の「トロイの木馬」について、亜種が多い「GrayPigeon」「Haxdoor」「Poison Ivy」はもちろん、マイナーなバックドアまで含めれば、膨大な数にのぼると説明。
一方で、今回逮捕者のパソコンから見つかったあらたな「トロイの木馬」について、マルウェア作成者が日本語を利用することを把握できたケースは過去数件しかなく、「きわめて珍しいケース」であると指摘。今後、亜種が多数作成されて活発な動きを見せるか、収束に向かうか、注視していく必要があるという。
同社では、セキュリティ対策製品において、亜種も含め「BackDoor-FIT」として対応。さらに亜種の登場に備えて定義ファイルを準備している。
また同氏は、本来バックドアは、感染に気が付かれないよう行動を秘匿するのが一般的で、今回話題になったバックドアにのみ注目することは、賢明ではないと警鐘を鳴らしている。
バックドアは、非常に危険なマルウェアで感染するとあらゆる被害が発生する可能性があるとし、遠隔操作を行うマルウェアが多数存在していることを理解した上で、セキュリティ対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/10/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
患者情報含む端末が侵害、内部に遠隔操作ソフト - 安佐市民病院
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
I-O DATA製ハイブリッドM2Mルータ「UD-LT2」に複数脆弱性
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市