警察庁、遠隔操作ウイルスの被害防止を呼びかけ
警察庁は、感染すると遠隔操作されるウイルスの被害が発生していることから、セキュリティ対策の実施を呼びかけている。
利用者に気が付かれないよう外部からウイルス感染したPCを操作され、犯罪行為が行われるケースもあることから注意喚起を行ったもの。
8月から9月にかけて、犯罪予告を行ったとしてパソコンの所有者が相次いで逮捕されたものの、その後第三者によるなりすましであることが判明し、釈放される事態が複数発生している。
同庁では被害の予防策として、「OSを含むプログラムを最新の状態にアップグレードする」「ウイルス対策ソフトを導入し、最新の状態にアップデートする」「ファイアウォールの設定をする」といった対策の実施や、「あやしいサイトにアクセスしない」「信頼のおけないプログラムをダウンロードしない」など、インターネット利用時に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/10/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
偽警告にだまされ、個人情報流出か - やまがた農業支援センター
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加