Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁、遠隔操作ウイルスの被害防止を呼びかけ

警察庁は、感染すると遠隔操作されるウイルスの被害が発生していることから、セキュリティ対策の実施を呼びかけている。

利用者に気が付かれないよう外部からウイルス感染したPCを操作され、犯罪行為が行われるケースもあることから注意喚起を行ったもの。

8月から9月にかけて、犯罪予告を行ったとしてパソコンの所有者が相次いで逮捕されたものの、その後第三者によるなりすましであることが判明し、釈放される事態が複数発生している。

同庁では被害の予防策として、「OSを含むプログラムを最新の状態にアップグレードする」「ウイルス対策ソフトを導入し、最新の状態にアップデートする」「ファイアウォールの設定をする」といった対策の実施や、「あやしいサイトにアクセスしない」「信頼のおけないプログラムをダウンロードしない」など、インターネット利用時に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/10/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
患者情報含む端末が侵害、内部に遠隔操作ソフト - 安佐市民病院
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
I-O DATA製ハイブリッドM2Mルータ「UD-LT2」に複数脆弱性
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市