Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪質ななりすまし投稿するSNS連携サービスに注意を - 友人関係に便乗し連鎖拡大

情報処理推進機構(IPA)は、SNSを利用する際、外部サービスへ安易に「サービス連携」を許可してしまい、利用者の意図と反する投稿が行われるなど、トラブルが生じているとして注意喚起を行った。

多くのSNSでは、ユーザーが外部サービスに対して「利用権限」を許可することで、連携によるさまざまなサービスの恩恵を受けることができるが、こうした機能のトラブルによる相談が同機構へ寄せられているという。

特に問題となるのは、出所不明の外部サービスへ安易に「投稿」を許可してしまうケース。許可を得たサービスが、あたかも利用者自身が推奨しているかのように誤解させる内容の投稿を行い、友人を自身のサービスへ誘導、「連携」の許可を促す。

SNSの特徴ともなっているユーザー同士の「信頼関係」を逆手に取り、許可内容やアプリの信頼性を確認せずに許可してしまうケースも少なくない。許可を受けるとさらにユーザーの元で同様の行為を繰り返し、サービス管理者が自由に投稿できるアカウントを拡大する。

利用者が意識的に解除しない限り利用権限を引き続き保持しており、マルウェア感染サイトやフィッシングサイトへ誘導する投稿など他ユーザーを巻き込む攻撃が行われるおそれもある。

同機構では、SNS上で信頼しているユーザーであっても、投稿にあるURLをクリックする際は注意が必要と指摘。連携サービスを利用する際は、許可内容を確認し、サービスの評判などインターネットで参照するよう呼びかけている。また許可しているアプリを確認し、不要な連携を解除するようアドバイスしている。

(Security NEXT - 2012/10/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を