知識あっても自信過剰だと「フィッシング」などの被害確率が上昇 - IPAが分析
情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティにおける被害者の属性について調査分析を行い、結果を取りまとめた。
セキュリティに関連する被害の防止対策を検討するため、2005年より実施している「情報セキュリティの脅威に対する意識調査」のデータを調べたもの。被害者個人の属性を分析し、影響を与える要因をレポートに取りまとめた。
知識は被害低減に役立つものの、自意識過剰だと行動心理が影響して正しい判断が下せない可能性があることから、仮説をもとに調査を実施。自意識過剰な人ほど「フィッシング」や、アカウント情報の「不正利用」といった被害に遭う確率を高めることが判明したという。
被害を低減する要因として、「メールの添付ファイルやウェブサイトでの安易なダウンロードに注意するといった意識的な対策を実施していること」「情報セキュリティに関する情報を収集、処理できること」の2点を挙げている。
(Security NEXT - 2012/09/14 )
ツイート
PR
関連記事
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
クレカ不正利用、前四半期比2割増 - 200億円迫る勢い
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)
サイバー攻撃に備えた工場向けBCP支援ツール - JNSAが無償公開
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)