Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内利用の携帯やスマホは2048bitのSSL証明書に対応 - ベリサイン調査

日本ベリサインは、国内で利用されているほぼすべての3G携帯電話やスマートフォンにおいて、同社の公開鍵長2048bitのSSLサーバ証明書が利用できることを確認した。

暗号の危殆化により、米国立標準技術研究所(NIST)が2013年末以降、鍵長が2048bitを下回る公開鍵の利用を認めないガイドラインを発表しているほか、CAブラウザフォーラムでも、12月31日以降を期限とするSSLサーバ証明書について、最小の公開鍵長をRSA 2048bitと定めるなど移行が進んでいる。

同社でも2024bitのSSLサーバ証明書の発行を進めており、国内市場で利用されている携帯電話やスマートフォンにおけるSSL証明書の対応状況を調査したもの。

2007年までに発売されたJRC製ウィルコム端末4機種と、三菱電機製のNTTドコモ端末1機種が、公開鍵長
2048bitに対応していないが、これら端末の市場シェアは、2012年8月時点であわせて0.001%未満だった。

それ以外の端末では、ベリサインのルート証明書が搭載されており、搭載しているウェブブラウザが公開鍵長2048bitに対応していることを確認したという。

(Security NEXT - 2012/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
「WAGO Device Sphere」に脆弱性 - 同一証明書により認証回避が可能
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
「FortiOS」に複数脆弱性 - 権限の昇格やセッション管理不備など修正
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」