Facebookファンページの投稿にも注意を - 偽アプリに誘導する手口
Facebook上で参加者同志がコミュニケーションを取れる「ファンページ」を通じ、Android向け不正アプリを拡散させようとする手口が確認された。趣味を同じくするファンの「口コミ投稿」に見せかけた悪質な攻撃に注意するよう専門家が警告している。
トレンドマイクロが、愛犬家のファンページ上に行われた不正な投稿を確認したもの。投稿では「わんこアプリ発見」などと親しみを込めたメッセージでリンクを紹介し、拡散を試みていた。
同社がリンク先URLを確認したところ、愛犬家とまったく関連がないものの、Androidユーザーの興味を引こうとした「電池長持ち」という偽アプリだった。誤ってインストールして起動すると、アドレス帳の情報を不正に取得され、外部に送信される。
同社では、問題のアプリをセキュリティ対策ソフトで「ANDROIDOS_FAKEBATTSAVE.A」として検知するよう対応。ファンページ参加者からメッセージに警戒心が薄れ、思わずクリックしてしまう可能性もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
