Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「電波改善」など便利機能でスマホユーザー騙す不正アプリ - SNSのリンクにも注意を

Android端末の機能改善アプリを装った不正アプリが出回っている。スパムメールだけでなく、SNS経由でもリンクが拡散しておりシマンテックが注意を呼びかけた。

これまでもAndroid端末の電池消費を抑えるアプリを装い、アドレス帳の内容を外部へ送信する不正アプリが発見されて話題となったが、シマンテックによれば、その後も「エコ電池アプリ」「ソーラー式の電池充電アプリ」「電波改善アプリ」など偽アプリが出回っているという。

シマンテックでシニアレスポンスマネージャを務める浜田穣治氏は、こうしたアプリについて携帯端末の使い勝手をよくしたいユーザーを狙ったものであり、近い将来、さらに多くの偽アプリが発見されるのではないかと警鐘を鳴らしている。

拡散方法についても、アプリを紹介するスパムメールが、携帯電話キャリアを含むさまざまなドメインから送信されているほか、ブログやSNSを通じてもリンクが拡散。警戒心に乏しいユーザーを騙すためにソーシャルエンジニアリングが使われていると同氏は指摘し、投稿のリンクに対しても注意したり、セキュリティ対策ソフトを活用するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/08/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起