サイバー攻撃ツールに脆弱性、犯罪者も一転狙われる立場に - NTTデータ先端技術が検証
サイバー攻撃に用いられるリモートアクセス管理ツール「Poison Ivy 2.3.2」に任意のコードが実行される脆弱性が判明した。
「Poison Ivy」は、感染端末でプログラムを実行したり、情報を取得できるボットプログラムと、コマンド&コントロールサーバで構成されるサイバー攻撃ツール。
脆弱性を検証したNTTデータ先端技術によれば、コマンド&コントロールサーバとして動作する同ツールに対して、細工したパケットを送信することにより、リモートから実行ユーザーと同じ権限を取得することが可能だという。
バックドアに感染したクライアント端末とC&Cサーバ間の通信内容は暗号化されており、脆弱性を悪用するためにはパスワードを入手する必要があるが、公開されている攻撃コードには、総当たり攻撃の機能がすでに実装されており、複雑なパスワードが設定されている場合も、高確率で攻撃が成功する状況となっている。
今回の問題についてNTTデータ先端技術の辻伸弘氏らは、脆弱性の被害を遭わないために「そもそもこのようなプログラムは使用しないこと」と同検証レポートで指摘。不用意にこうしたツールを利用しないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/07/25 )
ツイート
PR
関連記事
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
化学系商社メーカーがサイバー攻撃被害 - 日本拠点で障害発生
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)