Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ファーストサーバ、障害の復旧過程で復元データが漏洩した可能性

ファーストサーバは、6月20日に発生した障害の復旧作業に問題があり、復元データが本来の利用者以外に漏洩した可能性があることを明らかにした。

同社ホスティングサービスやクラウドサービスにおいて、大規模障害を受けて復旧を試みた際、利用者とは関係ない他利用者のデータ領域へ誤ってデータを復元させていたことが判明したもの。

不具合は103台のサーバで発生。法人や個人など最大2308の利用者に影響があり、本来とは異なる145の利用者のデータ領域に保存された可能性がある。

漏洩先は同一の物理サーバ内に限られるとしており、1利用者につき、漏洩先は最大6利用者。「ビズ」「ビズ2」「EC-CUBEクラウドサーバ」は1台の物理サーバにつき最大60契約を収容していた。

「エントリービズ」「エンタープライズ3」は1台の物理サーバにつき1契約で、異なる物理サーバ間でデータが流出することはないとしている。

同社では事故原因について調査を進めるとともに、データの漏洩先となった可能性がある顧客に対し、誤って復元したファイルの削除について依頼するなどの対応を進めている。

(Security NEXT - 2012/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
サイバー攻撃でシステム障害、影響を調査 - みちのりHD
サイバー攻撃により障害、影響など調査 - 日本セラミック
大分のスーパーがランサム被害 - 臨時休業するも翌日再開
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社