怖いのは「DNS Changer」だけじゃない、ルータのDNSを改ざんする攻撃も - IIJが注意喚起
「DNS Changer」など不正なDNSを悪用する攻撃手法が発生しているが、IIJのセキュリティ対策チームは、海外で家庭用ルータのDNSが書き換えられた事例を紹介し、注意を呼びかけている。
2011年にブラジルにおいて、家庭用ルータに対する大規模な攻撃が発生。オンラインバンキング利用者を不正サイトに誘導し、アカウント情報を騙し取ったり、マルウェアへ感染させるため、450万台のルータが不正なDNS情報に変更されたと見られている。
低価格の家庭用ルータに存在した脆弱性が狙われたもので、管理者権限のパスワードやDNS設定が変更され、不正なDNSサーバに誘導されていた。攻撃者が用意したDNSサーバは40台に及ぶという。
同チームは、同攻撃以降も脆弱な家庭用ルータを探索する動きが続いているとし、誤ったDNSを参照した場合、不正サイトに誘導させられるだけでなく、マルウェアの改ざんやメールの盗聴、改ざんなど深刻な被害を受けるおそれがあると指摘。
またDNSの改ざんは、利用者自身が設定内容を確認しないと被害に気が付きにくく、パスワード設定が変更された場合、復旧が難しくなると説明。国内でもルータの脆弱性が判明しており、日ごろより端末や機器が正しいDNSを参照しているか確認するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/06/26 )
ツイート
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
トレンドのモバイル管理製品に複数の脆弱性
Android狙うマルウェア「Infamous Chisel」 - 海外当局がロシア関与と分析
「Barracuda ESG」狙う継続的な攻撃に注意喚起 - JPCERT/CC
消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用
国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
米当局、「Barracuda ESG」へのゼロデイ攻撃で追加IoC情報を公開
県立高教諭が「偽警告」被害、第三者が業務用端末を遠隔操作 - 長野県
4月以降「WinRAR」狙うゼロデイ攻撃が発生 - 最新版に更新を