Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンド、ライブラリで解析逃れるAndroidマルウェアを確認 - ルート化端末にはさらなる攻撃

トレンドマイクロは、Android端末をボット化する高度な不正アプリ「ANDROIDOS_BOTPANDA.A」を確認した。ルート化された端末にさらなる攻撃をしかける機能など備えていた。

同社によれば、同マルウェアの大きな特徴は、解析を困難にするため、不正な動作をアプリ自身ではなく、ライブラリファイルに実装していることだという。誤って実行すると外部のコマンド&コントロールサーバへ接続される。

さらに感染した端末が「ルート化」されているか確認する機能を搭載。ルート化された端末に対しては、システム内のファイルを不正なファイルへ置き換えたり、コマンドの乗っ取りなどを設定するほか、検出や駆除を困難にする巧妙な機能を備えていた。

今後同様の不正プログラムが多く出回った場合は、セキュリティ専門家にとって大きな課題になると同社では予想している。

(Security NEXT - 2012/06/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起