NICT、マルウェアによる異常通信を検知する「DAEDALUS」を商用サービス展開
情報通信研究機構(NICT)は、ネットワーク内のマルウェア感染を検知し、担当者へ警告するシステム「DAEDALUS(Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)」について、外部へ技術移転を行い、商用サービス「SiteVisor」として展開すると発表した。
同技術は、同機構が研究開発を進めているインシデント分析システム「nicter」の大規模ダークネット観測網を活用したアラートシステム。
観測対象とする組織のIPアドレスを事前に登録しておくことにより、マルウェアの活動などによって組織内から外部へ異常な通信が発信された際、日本各地に分散配置したダークネット観測網で捕捉。また組織内に観測用センサーを設置することで、組織内ネットワークのマルウェア感染や設定ミスなどを検知できる。
異常検知時には、あらかじめ設定されたメールアドレスに検知内容を通知するほか、ウェブサイトからアラートの内容を確認することができる。
同機構では、センサーを設置できる教育機関に無償で提供するほか、クルウィットとディアイティに技術移転し、両社を通じて商用アラートサービス「SiteVisor」を展開する。
(Security NEXT - 2012/06/06 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携
サイバー攻撃により障害、影響など調査 - 日本セラミック
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ