Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Flash脆弱性に対する標的型攻撃、発生からすでに1週間以上が経過 - 軍需産業狙い

シマンテックは、5月4日にセキュリティアップデートが公開された「Adobe Flash Player」の脆弱性に関し、すでに1週間以上前から標的型攻撃を確認していることを明らかにした。

アップデートで修正された「CVE-2012-0779」は、リモートでコードが実行される可能性がある脆弱性。標的型攻撃は、細工したファイルをメールで送り付ける手口で、シマンテックでは1週間以上前から攻撃を把握しており、軍需産業関連の製造業を対象にしていたという。

メールの件名は、「新兵器」や「企業買収」「軍事演習」「問い合わせへの回答」などを装った内容で、文面は英文だった。添付ファイルを開くと、中国や韓国、米国でホストされている悪質なFlashファイルへアクセス。脆弱性を悪用し、元ファイルからマルウェアをインストールするという。

今回確認された標的型攻撃で影響を受ける環境は、「Windows」の「Internet Explorer」のみ。ただし、脆弱性はMacやLinux、Androidにも含まれる。シマンテックはファイルが多数出回っているとして、できるだけ早く最新版へ更新するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ