日本の「IE 6」利用率は6.1%で世界第3位 - 半数近くの組織が利用との調査結果も
「Internet Explorer」の旧バージョンに対する自動アップグレードは、1月よりブラジルとオーストラリアよりスタートしたが、ついに3月27日より日本国内でも開始された。
今回の自動アップグレードでは、OSにあわせて最新版へとアップグレードするもの。「Windows XP」に搭載され、サポート中のブラウザとしてもっとも古い「同6」は、2001年に登場。その後、インターネットにおける脅威の発生に伴い、セキュリティ対策を強化した新バージョンが投入されており、現在の最新版は「同9」となる。
同社が調べた2月末の時点での「同6」の使用率を見ると、米国が0.8%、イギリスが1.4%で北米やヨーロッパでは1%台や1%未満となっているのに対し、日本は6.1%と高い割合を示している。
特にアジア圏の割合が高く、中国(23.8%)や韓国(6.3%)に次いで日本は3番目に利用率が高く、新バージョンへの移行が進んでいないという。
こうした旧バージョンを利用する状況がより顕著に数字として現れたケースがある。日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が実施した調査だ。
同会が2011年11月から12月にかけて、加盟企業445社や官公庁104団体を対象に実施した調査したところ、IE利用者のうち46.8%が「同6」やそれ以前のバージョンを利用していると回答している。
日本マイクロソフトでは、引き続き「同6」のサポートを続けるが、今回の自動アップグレードを通じてセキュリティやパフォーマンスが強化された最新ブラウザの普及を推進。自動アップグレードだけでなく、ユーザーが積極的にアップデートを行うよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)