Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Android向け不正請求アプリが進化、位置情報を外部送信 - シャッター音と振動で威圧

トレンドマイクロによれば、Android端末を狙う架空請求アプリの機能が進化しているという。金銭の要求にくわえ、位置情報の送信機能を備えていた。

同社が確認したのは、アダルトサイトで閲覧時に必要なアプリとして配布されている「ANDROIDOS_FAKETIMER」ファミリー。ユーザーが誤ってインストールすると請求画面を表示し金銭の支払いを求める。

これまで見つかったワンクリックウェアと同様、メールアドレスや電話番号、端末情報、外部のサーバへ送信。さらにGPSにより位置情報を取得し、外部へ送信する機能も備えていた。

またユーザーが顔写真を撮影されたと錯覚させるようアプリケーション起動時にシャッター音を鳴らすほか、請求画面を表示する際にもシャッター音やバイブ機能で、ユーザーに心理的な圧力を加える。

同社によれば、同アプリのアンインストールは容易だが、あらかじめインストールされているアプリなどと酷似した名称でわかりにくいという。

(Security NEXT - 2012/03/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開