ドライブバイダウンロード攻撃関連が「INF/Autorun」を抑えて1位に - ESETレポート
キヤノンITソリューションズは、ESETが1月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で検知したマルウェアの状況について発表した。
ESETがまとめたランキングによると、マルウェアをダウロードさせるサイトへリダイレクトするスクリプトや「iframeタグ」を含むHTMLファイルを検出した「HTML/ScrInject.B」が最多で5%にのぼっている。
長期にわたって1位を占め、2011年の年間ランキングでもトップだった「INF/Autorun」は2位に後退したが、依然として4.4%を占めている。
そのほか、ランキング全体に大きな動きは見られず、3位の「HTML/Iframe.B」や7位の「JS/TrojanDownloader.Iframe.NKE」、9位の「JS/Iframe.AS」などドライブバイダウンロード攻撃に利用されるものが多数ランクインしている。
また「INF/Autorun」以外にも、4位の「Win32/Conficker」や5位の「Win32/Dorkbot」、6位の「Win32/Autoit」と、リムーバブルメディア経由で感染を広げるマルウェアが上位に入っており、2011年と同様の傾向が続いている。
同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。
1位:HTML/ScrInject.B
2位:INF/Autorun
3位:HTML/Iframe.B
4位:Win32/Conficker
5位:Win32/Dorkbot
6位:Win32/Autoit
7位:JS/TrojanDownloader.Iframe.NKE
8位:Win32/Sality
9位:JS/Iframe.AS
10位:Win32/Spy.Ursnif
(Security NEXT - 2012/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
