Javaの深刻な脆弱性に注意、アップデートを - 攻撃ツール登場のおそれも
Java実行環境である「JRE」および開発キット「JDK」に複数の脆弱性が見つかった問題で、脆弱性の再現性を確認したNTTデータ先端技術は、アップデートを呼びかけている。
同社が検証を実施したのは、Deploymentサブコンポーネントに含まれている脆弱性「CVE-2012-0500」。悪意ある「JNLPファイル」を処理すると、脆弱性により任意のコードが実行される可能性がある。
ウェブ上の細工が施された「Javaアプレット」や「Java Web Startアプリケーション」へ誘導するといった攻撃が懸念され、Oracleでは「CVE-2012-0500」を含む14件の脆弱性を修正するため、アップデートを2月14日より公開している。
今回脆弱性について検証を実施したNTTデータ先端技術の辻伸弘氏によれば、エクスプロイトは出たばかりで、脆弱性を悪用した攻撃は、3月1日の時点で確認されていないという。しかし、今後エクスプロイトキットに利用されるおそれがあると同氏は指摘する。
また同氏は「Java」に関して、「Adobe Reader」の脆弱性と比較すると悪用が増加しているとのデータもあるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供