Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

改ざんサイトの94%がドライブバイダウンロード攻撃 - セキュアブレイン調査

セキュアブレインは、同社が1月に検知した不正サイトの状況を取りまとめた。減少傾向傾向が続いてきたが、1月は前月から増加した。

1月に「危険」と判定されたサイトは、前月比530件増となる3182件。2011年8月をピークに減少傾向が続いていたが増加に転じ、3000件を超えたのは3カ月ぶり。利用数に対する不正サイトが検出された割合についても、前月の6.8%から7.1%へと増加している。

具体的に見ると、「ワンクリック詐欺」サイトが前月の1421件から1841件に目立った増加を見せた。このほか、「不正プログラム」を配布するサイトが152件から243件に、「不正攻撃」を行うサイトが314件から463件に増加している。

1月は改ざんサイトの傾向が大きく変化した。前月の111件から69件へと減少したが、そのうち65件がドライブバイダウンロード攻撃で、これまで3割前後で推移していた割合が94.2%へ上昇している。改ざんされたサイトの内訳は、個人サイトが50.7%、企業サイトが42%だった。

(Security NEXT - 2012/02/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず