Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ACCSの類似ドメインを利用した「なりすましメール」が発生 - whois情報も偽装

コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は、同協会のドメインと酷似したドメインを利用し、同協会を装った不審メールが送付されているとして、注意を呼びかけている。

なりすましに利用されていたドメインは「accsjp.net」。問題のドメインは、2012年2月に入って国内のレジストラを通じて取得されており、登録者情報には同協会の住所や電話番号などが登録されているが、同協会以外の第三者が取得したものだという。

同協会ではメールの内容を確認するとともに、レジストラと今後の対応について検討を進めている。またウェブサイトを通じて、問題のドメインを利用したなりすましメールに注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
Cisco ASAに脆弱性、悪用も確認 - 早急に更新を
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
MS、2024年最後の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性も修正
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性2件を解消
三越伊勢丹の宅配サービスにPWリスト攻撃 - 不正注文などに注意喚起
食品宅配「Oisix」にPWリスト攻撃 - 約9.7万件で不正ログイン