12月はウイルス検出が前月から3割以上減少 - IPAまとめ
被害内容を見ると、ウェブサイトが改ざんされたケースが1件、SQLインジェクション攻撃によりデータが削除されたケースが1件、のこり2件は他サイトに対する踏み台に悪用された。不正アクセスに関する相談は42件で前月から27件減少している。13件で被害が確認あったという。
同機構に寄せられた相談件数の合計は1312件で、「ワンクリック請求」に関する相談は333件だった。前月の418件を下回るものの、依然として多数相談が寄せられている。「偽セキュリティソフト」に関する相談は8件だった。
また11月はファイル共有ソフト「Winny」に関連する相談が35件と目立ったが、12月は7件と5分の1まで縮小した。一方、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談が6件で11月の1件から増加している。
(Security NEXT - 2012/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス