8月をピークに不正サイトが減少傾向 - セキュアブレインまとめ
セキュアブレインは、同社が11月に検知した不正サイトの状況を取りまとめた。ワンクリック詐欺が大きく減少している。

不正サイトの推移(グラフ:セキュアブレイン)
11月に同社が検知した不正サイトは2789件。前月の3282件を約15%下回った。不正サイトは、ワンクリック詐欺の増加に後押しされ、8月には6609件まで拡大したが、同月をピークに以降は減少傾向が続いている。
カテゴリを見ると「ワンクリック詐欺」が、2163件から1765件へ後退したほか、「フィッシング詐欺(630件)」「攻撃サイト(219件)」「改ざんサイト(83件)」など各カテゴリでいずれも減少。唯一増加した「不正プログラム(92件)」を配信するサイトについても、前月から2件の微増にとどまっている。
依然として「改ざんサイト」は83件が確認されているが、前月の135件からは減少しており、243件が検知された9月と比較すると2カ月で3分の1の規模に縮小した。
「改ざんサイト」でドライブバイダウンロード攻撃が行われたケースは、28.9%で11.8ポイント減少。前月は企業サイトが占める割合が72.7%に達したが、今回は54%まで減少している。
(Security NEXT - 2011/12/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず