LinuxからMac OS Xに移植された「バックドア」見つかる
Mac OS Xに感染するトロイの木馬「OSX/Tsunami」が見つかった。登場からすぐに亜種も発生している。
同マルウェアは、特定のIRCサーバのチャンネルへアクセスし、命令を待つバックドア型のトロイの木馬。ESETが確認したもので、2002年に登場したLinux向けのマルウェア「Linux/Tsunami」が、Mac向けに移植されたものだと見られている。
感染するとバックドアを開いてボット化し、DDoS攻撃の踏み台に利用されるほか、ファイルをダウンロードし、アップデートや他マルウェアのインストールを行われたり、リモートからのコードを実行されるおそれがある。
すでに制御機能やアクセス先のIRCサーバを更新した新しい亜種が確認されている。動作環境も当初はIntel 64ビット環境のみ対応していたが、あらたに32ビット環境やPowerPCをサポートするなど進化している。
英Sophosは、Mac向けのマルウェアはWindowsに比べ数が少ないため、大きく報じられることがあるが、「OSX/Tsunami」のリスクは低いと説明。感染報告なども受けてはいないと説明している。
(Security NEXT - 2011/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
「Chrome」にアップデート - 1件のセキュリティ修正を実施
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Apple、「macOS Sequoia 15.4.1」をリリース - 脆弱性2件へ対処
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
Google、「Chrome」のアップデートを公開 - 2件の修正を実施
Apple、「macOS Sequoia 15.4」など公開 - 多数脆弱性を解消