国内金融機関が「SpyEye」の標的に - IPAがネットバンク利用者に注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、国内金融機関のインターネットバンキングにおいて不正利用被害が増加していることを受け、原因としてトロイの木馬「SpyEye」の可能性があるとし、注意を呼びかけている。
「SpyEye」は金融機関のアカウント情報を窃取する機能を備えたトロイの木馬。おもに海外を中心に出回り、国内でも感染が報告されていた。今回あらたに国内金融機関を狙った機能が発見されたとして、同機構ではネットバンキング攻撃の原因となっている可能性があると分析している。
同機構では、入手した「SpyEye v1.3.45」を現在解析しているが、インターネットバンキング利用時に入力されたIDとパスワードを窃取し、インターネット経由で外部サーバへ送信する機能などを確認している。
くわえてボットネット機能を備えており、感染後にあたらしいウイルスへ置き換えられるおそれもある。こうした機能により、セキュリティ対策ソフトの検知を逃れ、長期間にわたり情報漏洩につながる可能性があると危険性を指摘する。
おもな感染経路は、脆弱性を悪用してウェブサイトから感染する「ドライブバイダウンロード攻撃」や「メールの添付ファイル」。
同機構では、「SpyEye」の感染を防ぐために、「OSやアプリケーションにおける脆弱性の解消」「セキュリティ対策ソフトの活用」「安易にメールの添付ファイルを開かない」「IDやパスワードの使い回しを避ける」など、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/09/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
悪意あるファイル、1日あたり約41万件 - 前年比3%増
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
第三者が県立高PCを不正操作、偽警告にだまされ - 長野県
4月以降「WinRAR」狙うゼロデイ攻撃が発生 - 最新版に更新を
「Barracuda ESG」脆弱性、修正の7カ月前に悪用の痕跡
「Office」のゼロデイ脆弱性、ロシア攻撃グループが悪用
「ChatGPT」人気に便乗、悪意ある「Androidアプリ」に警戒を
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
「ChatGPT」に便乗、偽アプリが出回る - 実際は情報盗むマルウェア