「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
笛吹市商工会において、いわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、1000万円に及ぶ金銭被害が発生した。第三者により業務用パソコンを遠隔操作され、オンラインバンキングより攻撃者の口座へ送金されたという。
同団体によれば、2月27日17時半ごろ、職員がウェブサイトを閲覧していたところ、「トロイの木馬に感染した」などとする偽の警告画面が表示され、画面上にある電話番号へ連絡を取り、詐欺にあったもの。
電話先のマイクロソフトの社員を名乗る人物にだまされて指示に従ってしまい、「ほかにもネットバンキングに利用する端末があるか」などと尋ねられ、18台ある業務用パソコンのうち、2台に遠隔操作ソフトをインストールした。
電話口の人物は片言の日本語で対応。電子マネーなどを求めることはなかったが、ネットバンキングの「ID」や「パスワード」を尋ね、同団体が利用する金融機関4件の「ID」や「パスワード」を教えてしまったという。
3件の金融機関では、ワンタイムパスワードやトークンなどが必要だったため、侵害を試みた形跡は見られたものの被害には至らなかった。
一方のこる金融機関のひとつは、ワンタイムパスワードなどが設定されていなかった。
(Security NEXT - 2024/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース

