Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ChatGPT」人気に便乗、悪意ある「Androidアプリ」に警戒を

OpenAIが提供する生成AIサービス「ChatGPT」の関連アプリに偽装した悪意ある「Androidアプリ」が出回っている。セキュリティベンダーが注意を呼びかけた。

「ChatGPT」のサービスが利用できるかのように装い、端末上にバックドアを構築したり、金銭をだまし取る悪意あるAndroidアプリを確認したとして、Palo Alto Networksが注意を喚起したもの。

具体的には、「Metasploit」のコンポーネントである「Meterpreter」を用いたトロイの木馬である「SuperGPT」を確認。また「ChatGPT」を名乗り、タイ国内の有料SMSサービスにメッセージを送信しして金銭をだまし取るアプリなども見つかっている。

すでにGoogleへの報告を済ませており、公式ストアの「Google Play」よりブロックされる見込みで、「Google Playプロテクト」による保護も行われているが、Google Play以外でこうしたアプリが出回る可能性もあるとして注意を呼びかけている。

「ChatGPT」の人気に便乗するマルウェアは、「Android」だけでなく、「Windows」を標的としたケースも確認されている。ソフトウェアをインストールする場合は、信頼できる提供元かしっかり確認することが重要となる。

(Security NEXT - 2023/06/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示