「ChatGPT」人気に便乗、悪意ある「Androidアプリ」に警戒を
OpenAIが提供する生成AIサービス「ChatGPT」の関連アプリに偽装した悪意ある「Androidアプリ」が出回っている。セキュリティベンダーが注意を呼びかけた。
「ChatGPT」のサービスが利用できるかのように装い、端末上にバックドアを構築したり、金銭をだまし取る悪意あるAndroidアプリを確認したとして、Palo Alto Networksが注意を喚起したもの。
具体的には、「Metasploit」のコンポーネントである「Meterpreter」を用いたトロイの木馬である「SuperGPT」を確認。また「ChatGPT」を名乗り、タイ国内の有料SMSサービスにメッセージを送信しして金銭をだまし取るアプリなども見つかっている。
すでにGoogleへの報告を済ませており、公式ストアの「Google Play」よりブロックされる見込みで、「Google Playプロテクト」による保護も行われているが、Google Play以外でこうしたアプリが出回る可能性もあるとして注意を呼びかけている。
「ChatGPT」の人気に便乗するマルウェアは、「Android」だけでなく、「Windows」を標的としたケースも確認されている。ソフトウェアをインストールする場合は、信頼できる提供元かしっかり確認することが重要となる。
(Security NEXT - 2023/06/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
