「ChatGPT」人気に便乗、悪意ある「Androidアプリ」に警戒を
OpenAIが提供する生成AIサービス「ChatGPT」の関連アプリに偽装した悪意ある「Androidアプリ」が出回っている。セキュリティベンダーが注意を呼びかけた。
「ChatGPT」のサービスが利用できるかのように装い、端末上にバックドアを構築したり、金銭をだまし取る悪意あるAndroidアプリを確認したとして、Palo Alto Networksが注意を喚起したもの。
具体的には、「Metasploit」のコンポーネントである「Meterpreter」を用いたトロイの木馬である「SuperGPT」を確認。また「ChatGPT」を名乗り、タイ国内の有料SMSサービスにメッセージを送信しして金銭をだまし取るアプリなども見つかっている。
すでにGoogleへの報告を済ませており、公式ストアの「Google Play」よりブロックされる見込みで、「Google Playプロテクト」による保護も行われているが、Google Play以外でこうしたアプリが出回る可能性もあるとして注意を呼びかけている。
「ChatGPT」の人気に便乗するマルウェアは、「Android」だけでなく、「Windows」を標的としたケースも確認されている。ソフトウェアをインストールする場合は、信頼できる提供元かしっかり確認することが重要となる。
(Security NEXT - 2023/06/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開