Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市

埼玉県富士見市は、職員がウェブの閲覧中に偽警告にだまされ、サポートセンターを名乗る番号へ電話したことを明らかにした。周囲が気付き、途中でやり取りを中断したため、被害に遭わなかったという。

同市によれば、10月19日15時半ごろ、子ども未来応援センターの職員が、メールやウェブの閲覧用端末で委託先事業者よりメールで指定されたオンラインストレージのURLを開いたところ、広告をはじめ複数のタブが表示されており、誤って広告をクリックしたところ偽警告が表示されたという。

リンク先では「トロイの木馬」へ感染したかのように見せかける警告が表示され、「サポートセンターに電話してください」といった画面が表示され、内容に従って職員が記載された番号に電話をかけた。

サポートセンターを名乗る人物の指示に従い操作を行っていたが、パスコードを入力する直前で周囲にいた別の職員が異変に気づき、LANケーブルを抜いて通信を中断。電話を切らせたという。

問題の端末より情報流出などは確認されていないが、同市では同端末よりメールの送受信を行ったことのある住民などへ注意喚起を行った。

(Security NEXT - 2023/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院