Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2011年上半期の新種マルウェアは1200万件 - 年間2000万件に達する可能性も

マカフィーは、2011年上半期のマルウェア活動が過去最悪となり、前年同期と比較して22%増となる約1200万件を検出したことをあきらかにした。

同社が、2011年第2四半期における脅威の状況を取りまとめたもの。2011年中に発生するあらたなマルウェアは2000万件にのぼり、7500万件に到達する可能性もあると同社では予測を示した。

攻撃手法としては、マルウェアをルートキットに隠す手法が目立っている。2011年上半期に検出された「ステルスマルウェア」は前年同期から38%上昇し、「Koutodoor」「TDSS」が活発だった。

同社シニアバイスプレジデントのVincent Weafer氏は、ステルスマルウェアが組織に侵入し、長時間にわたり被害に気がつかないケースがあると危険性を指摘している。

またはじめて偽セキュリティ対策ソフトが検出されるなど、利用が進むMac OS Xが攻撃対象となりつつあるとして、同社では注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/09/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を