Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、従来対策では防御難しい「APT」の対策手引書を公開 - 情報の「出口対策」など解説

情報処理推進機構(IPA)は、複数の攻撃を組み合わせて組織を執拗に狙うため、従来対策では防御が難しい「新しいタイプの攻撃(APT)」が発生していることから、防御方法など説明する手引書を取りまとめ、公開した。

『新しいタイプの攻撃』の対策に向けた設計・運用ガイド
『新しいタイプの攻撃』の対策に向けた
設計・運用ガイド

同機構では、ソフトウェアの脆弱性利用し、複数の既存攻撃を組合せ、ソーシャルエンジニアリングにより特定組織を狙う攻撃について「新しいタイプの攻撃」と定義。

こうした攻撃は、「APT(Advanced Persistent Threat)」などとも呼ばれることがあり、海外では政府機関や重要インフラ、大手企業などで実際に被害が発生していることから、同機構主催の「脅威と対策研究会」が対策方法について「『新しいタイプの攻撃』の対策に向けた設計・運用ガイド」として取りまとめた。

同資料では、従来対策で防御できないしくみや、知的財産や個人情報などを流出させないための「出口対策」などを紹介。経営層、対策プロジェクトの管理者、設計者など対象者を分け、攻撃の内容や考え方、対策方法など解説している。

(Security NEXT - 2011/08/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

会員管理システムから個人情報が流出した可能性 - 日本発生生物学会
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
IBMのストレージ管理製品に脆弱性 - 認証バイパスやRCEのおそれ
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始